YouTubeで配信されている動画の著作権はいったいどうなっているのだろうか、と以前ちょっと気になったのですが、訴訟を起こされていたんですね。
「デジタルミレニアム著作権法を遵守している」
–YouTube、著作権侵害訴訟でコメント – CNET Japan
ふ〜ん、なるほど。
「デジタルミレニアム著作権法」を遵守してるので問題ない、と。
つまり、「だめじゃないか」と言われたらすみやかにそのコンテンツを削除する事で、責任はないぞという立場をとっているんですかね。
それにしても「まぁ、こんなものまで!」と驚くような動画満載のサイトですよね。
見逃したTV番組とかが見れてうれしかったりもします。
見る方にとってはとても面白いサイトなんですけど、勝手にのっけられた方々にとっては困ったチャンなのでしょうね。
さて、どっちが勝つのでしょうか?
そういう対立図式の一方で、プロモーション・ツールとしてYoutubeを積極的に活用していこうという動きもある様です。
詳しくはこちらの記事↓
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005738
その一方で、日本国内での著作権問題と言えば、川内康範vs森進一の「おかあさん」問題ですね?
ビジネス的な観点よりも、情実の観点で議論されているところがとっても日本的な展開です。
=oyo=さま
プロモーションに活用は期待できますよね。
http://moviecaster.net/
↑ムービーキャスターという日本の動画総合サイトは、自分で撮った動画を簡単にストリーミング配信できて、ランキングもつけてくれます。
今の所ホームビデオ的なものがほとんどで、YuoTubeのようにはなっていないけど、カテゴリによっては宣伝的なものも増えていますね。
「おふくろさん」他の人が歌う事になるのかしら、いや別に誰が歌ってもいいと思いますけどね(^_^;
誤:「おかあさん」
↓
正:「おふくろさん」
なんで、間違えたんだろ? とほほ。
申し訳ありません。
>誰が歌ってもいい
けれども、誰が唄っても、森進一の歌唱と今回の事件を思い出しちゃうんだろうなぁ、多くの日本人は。
=oyo=さま
やっぱり間違い?
こっそり直しておこうかとも思ったのだけど、
もしかしたら=oyo=さんのはかり知れない意図が潜んでいるかも、
と思ってそのままにしておいたの。んなもん、ないか。
>今回の事件を思い出しちゃうんだろうなぁ
うん、耳毛とともにね。