送り火を焚きました。
今年はちょうどお盆の時期に帰れたので、迎え火も送り火も参加!
ネットで調べると、素焼の焙烙でオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を燃やすそうだけど、実家界隈では肥松(こえまつ)の束をスーパーで売ってます。
お墓参りにいったお寺でも「ご自由にお持ち下さい」と肥松をおいてありました。by 檀家の材木屋
久しぶりに参ったご先祖様のお墓、いちばん古いのは天保14年(1844年!)に亡くなった曾曾曾祖父?かな。
最後は花火大会になって、にぎやかにお送りできて何よりでした。
送り火を焚きました。
今年はちょうどお盆の時期に帰れたので、迎え火も送り火も参加!
ネットで調べると、素焼の焙烙でオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を燃やすそうだけど、実家界隈では肥松(こえまつ)の束をスーパーで売ってます。
お墓参りにいったお寺でも「ご自由にお持ち下さい」と肥松をおいてありました。by 檀家の材木屋
久しぶりに参ったご先祖様のお墓、いちばん古いのは天保14年(1844年!)に亡くなった曾曾曾祖父?かな。
最後は花火大会になって、にぎやかにお送りできて何よりでした。